よくある質問
- Q1 USBストレージデバイスの楽曲を再生した時、波形が表示されなかったり、SYNCやクオンタイズが動作しません。
-
A1
下記のような場合は拡大波形、SYNC、クオンタイズ等の機能を使用することができません。
・rekordboxで楽曲の解析がされていない
・楽曲を[FOLDER]から選択してロードしたこのような場合は、予めrekordboxからUSBストレージデバイスに楽曲をエクスポートしていただき、[TRACK]や[PLAYLIST]から楽曲を選択してロードしてください。
なお、楽曲の長さが1時間を超えるファイルは、仕様上拡大波形やSYNC、クオンタイズ等の機能を使用することができません。
Net Number : 40 - Q2 ホットキューやリループ等の操作に遅れを感じます。
-
A2
クオンタイズ機能がオンになっている可能性があります。クオンタイズ機能が有効な場合、ボタンを押したときに最も近い拍位置から開始されます。ボタンを押した瞬間に動作させたい場合は、クオンタイズ機能をオフしてください。
Net Number : 41 - Q3 PLAYER NO.の変更ができません
-
A3
プレイを行っていない状態で、下記の順序で操作を行ってください。
1.変更したいマルチプレーヤーのLANケーブルを外します
2.USBストレージデバイスやSDカードをすべて取り外します上記により変更が可能な状態となります。
Net Number : 42 - Q4 マスターテンポをオンにすると、音が歪んでいるように聞こえる時があります。
-
A4
マスターテンポをオンした場合、キーを一定に保つために音声処理を行っているため音質が変化します。この音質の変化は仕様によるものです。
Net Number : 43 - Q5 トラックサーチボタンが効きません。
-
A5
rekordbox内の楽曲をPC/Mac側の操作でロードした場合、またモバイルデバイスの楽曲をrekordbox(iOS)側の操作でロードした場合は、トラックサーチや連続再生が機能しません。
BROWSEボタン、もしくはBACKボタンを押下し、ブラウズ画面から選曲を行ってください。
Net Number : 44 - Q6 BEAT SYNCボタンが点滅しているのはどのような時ですか?
-
A6
BEAT SYNCボタンが点灯状態の時は、楽曲のBPMと拍位置の両方を同期しています。点滅状態の時は、BPMだけを同期し、拍位置は同期していない状態です。
MASTERではないマルチプレーヤーでピッチベンド操作を行うと、点灯状態から点滅状態に移行します。再度点灯状態に戻す(拍位置の同期を開始する)には、BEAT SYNCボタンを押してBEAT SYNCをオフにし、再度BEAT SYNCをオンにしてください。
Net Number : 45 - Q7 再生した楽曲が演奏履歴(HISTORY)に登録されません。
-
A7
楽曲がロードされてから60秒以上経過した時にHISTORYに登録されます。なお、登録されるのはrekordboxで解析した楽曲のみです。
その他、下記の場合は登録することができません。・USBストレージデバイスに十分な空き容量がない
・USBストレージデバイスが書き込み禁止になっている
・楽曲が【FOLDER】からロードされている※再生開始後のトラックサーチやポーズの操作を行った場合、その操作を行ってから60秒経過後に登録されます。
Net Number : 46 - Q8 測定したテンポ (BPM) の値が 他のCDJやDJアプリケーションと異なる場合があります。
-
A8
BPMの測定方法の違いにより、多少異なった値を示すことがあります。故障ではありません。
Net Number : 47 - Q9 電源スイッチを入れてもファンが回っていないのですが、故障ですか?
-
A9
通常使用においてはファンは回転しません。
高温環境下でのご使用の場合はファンが動作することがありますが、性能・音質には影響ありません。Net Number : 48