よくある質問
- Q1 ディスクが取り出せない。
-
A1
[DISCイジェクトボタン] が働かないときは、ディスク強制取り出し穴にピンを挿入して取り出してください。 詳しくは取扱説明書の「本体前面部」をご覧ください。
Net Number : 1 - Q2 音が出ない、歪む、またはノイズが出る。
-
A2
1. 接続しているDJミキサーが正しく操作されていますか?DJミキサーの操作を確認してください。
2. 本機とテレビを近くに設置していませんか?テレビの電源をオフにしてください。または本機とテレビを離して設置してください。Net Number : 2 - Q3 設定が記憶されない。
-
A3
設定を変更したあと、すぐに電源をオフにしていませんか?設定を変更したあとは、10秒以上経過してから電源をオフにしてください。
Net Number : 3 - Q4 プレーイングアドレス表示がREMAIN(残り時間表示)で表示されない。
-
A4
VBRで記録されているファイルを再生しているときは、曲の長さがすぐに判らないことがあるためプレーイングアドレス表示が表示されるまでに時間がかかることがあります。
Net Number : 4 - Q5 USB デバイス ( フラッシュメモリーまたはハードディスク) の読み込みに時間がかかる。
-
A5
1. フォルダやファイルの数が多いときは、読み込みに時間がかかることがあります。
2. 音楽ファイル以外のファイルがフォルダ内にあるときも読み込みに時間がかかるので、音楽ファイル以外のファイル、フォルダは入れないようにしてください。Net Number : 5 - Q6 カテゴリ表示されない。
-
A6
1. 音楽CDを再生していませんか?音楽CDはカテゴリ表示できません。
2. USBデバイスにライブラリ情報が記録されていますか?rekordboxでライブラリ情報を作成してください。
3. USBデバイスが書き込み禁止になっていませんか?ファイルを書き込みできるようにUSBデバイスを設定してください。またはUSBデバイスのライトプロテクトスイッチを「切」にしてください。Net Number : 6 - Q7 電源インジケーターが点滅して電源が入らない。
-
A7
電源コードを一度抜いて1分以上経ってから再び差し込むことで正常に動作することがあります。
それでも同じ症状が現れるときは、電源コードを抜いてから修理を依頼してください。詳しくは、取扱説明書の「保証とアフターサービス」をご覧ください。Net Number : 7 - Q8 マスターテンポをオンしているときにテンポを変えると音が歪んでいるように聞こえるのですが故障ですか?
-
A8
マスターテンポをオンしているときは、キーを一定に保つためにキーコントロール処理を行っているため音質が変化します。この音質の変化は製品の仕様です。故障ではありません。
Net Number : 13 - Q9 USBメモリー、USBハードディスクから曲を読み込むのに時間がかかってしまいます(数分~十数分、またはそれ以上)。
-
A9
フォルダの階層が深い場合やフォルダ内のファイル数が多くなると読み込みに時間がかかります。
また、音楽ファイル以外のファイルがある場合も読み込みに時間がかかりますので、音楽ファイル以外のファイル、フォルダは入れないようにしてください。快適にお使いいただくために、以下の制限を目安にしてください。
・フォルダブラウズの場合 ~ 1つのフォルダ内の曲数:1000曲以下
・ライブラリブラウズの場合 ~ 総曲数:10000曲以下Net Number : 22 - Q10 USBメモリー、USBハードディスクが認識されません。
-
A10
1. 消費電流の大きいUSBストレージデバイスを使用している可能性があります。
ACアダプタ等で外部から電源供給可能なHDDを使用してください。または、本機の定格=500mA以下のUSBデバイスを使用してください。2. NTFSフォーマットには対応しておりません。FAT16、FAT32、HFS+でフォーマットしてください。
3. GUIDパーティションマップのMacOS標準フォーマットには対応していません。
4. Mac拡張フォーマットの「大文字/小文字を区別」を設定してフォーマットされたUSBストレージデバイスは正常に認識しない場合があります。
5. USBハブは使えません。
Net Number : 24 - Q11 曲がHISTORYに登録されません。
-
A11
以下の3つのケースが考えられます。
1. USBメモリー、USBハードディスクに十分な空き容量がない場合はHISTORYに記録できません。
2. rekordboxでUSBメモリーに転送した曲だけ、HISTORYに登録されます。
3. その曲を選択している時間が60秒以内の場合はHISTORYに記録できません。曲を選択している時間が60秒を超えるとHISTORYに登録されるようになっています。ポーズ状態など再生以外の動作でも60秒を超ええればHISTORYに登録されます。Net Number : 25 - Q12 USBメモリー、USBハードディスクの空き容量があるのに「USB FULL」と表示されMEMORY CUE登録ができません。
-
A12
USBメモリー、USBハードディスクの空き容量は最低でも6MB必要です。6MB以上ある場合は、下記のことが考えられます。
USBメモリーにプロテクトスイッチ(書き込み禁止スイッチ)がありませんか。そのスイッチがオンになっているとメモリーできないため、ご指摘の表示が出るようになっています。
プロテクトスイッチをオフにしてご使用ください。Net Number : 28 - Q13 曲の先頭で音出しPAUSEすると、無音のはずなのに音が出ていることがあるのはなぜですか?
-
A13
先読み機能が働いているため、前曲の末尾に音声が記録されている場合は次曲の先頭で音声が出るようになっています。
Net Number : 31 - Q14 キューポイントの設定ができないときがあります。
-
A14
スクラッチモードでジョグダイヤルを高速回転した直後など、ディスクデータの読み取りのために操作メモリが非常に少なくなったときは、キューポイントの設定ができなくなる場合があります。
Net Number : 34 - Q15 USBメモリーの曲を演奏中に、USB STOPボタンを押すと再生音が小さくなります。
-
A15
再生中に誤って止めないように警告するためです。
USB STOPボタンを押しても再生が止まる前にボタンを放せば、そのまま再生を継続します。Net Number : 38 - Q16 rekordboxでライブラリを作成したのですが、CDJでライブラリブラウズができません(フォルダブラウズは可能です)。
-
A16
USBメモリーの書き込み禁止スイッチがONになっていると自動的にフォルダブラウズに切り換わるようになっています。書き込み禁止スイッチをOFFにしてお使いください。
Net Number : 49 - Q17 ロータリーセレクターを押してもユーティリティやブラウズなどで反応がありません。
-
A17
ロータリセレクターを1秒以上押し続けると長押しと判断し操作が無効となります。
1秒以内に手を放してください。Net Number : 51 - Q18 何もしていないのに電源が落ちてしまいます。
-
A18
本機は、省エネの一環で一定の間、操作のない状態が続くと電源を落とす「スタンバイ機能」が搭載されています。
工場出荷時はスタンバイモードが20分に設定されております。
UTILITYで設定を変更できます。<設定方法>
1. DISPLAY(UTILITY)を1秒以上押します。表示部にUTILITY画面が表示されます。
2. ロータリーセレクターを使って「AUTO STANDBY」を選び、ロータリーセレクターを押します。
3. ロータリーセレクターを回して時間を設定します。
20分、40分、60分、OFF(自動的に電源が落ちない)
4. ロータリーセレクターを押すと設定が完了します。Net Number : 53
・ Windows®, Windows®7, Windows Vista®, Windows®XP, Windows®2000 は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
・ Mac OS は、米国およびその他の国々で登録された Apple Inc. の商標です。
・TRAKTOR PRO/PRO 2 はNative Instruments社の登録商標です。
・Scratch LIVEは、Serato Audio Research Ltd.社の登録商標です。