よくある質問
- Q1 音が出ない、または音が小さい。
-
A1
①[CD, PHONO](入力切換スイッチ)の位置が正しく設定されていますか?[CD, PHONO](入力切換スイッチ) でチャンネルの入力ソースを切り換えてください。詳しくは、取扱説明書の「基本操作 (ミキサーセクション)」をご覧ください。
②[TRIM]、[チャンネルフェーダー]、[クロスフェーダー] および[MASTER LEVEL] が正しい位置に設定されていますか?[TRIM]、[チャンネルフェーダー]、[ クロスフェーダー] および[MASTER LEVEL] を正しい位置に設定してください。詳しくは、取扱説明書の「基本操作 (ミキサーセクション)」をご覧ください。
③接続しているコンポやアンプは正しく設定されていますか?コンポやアンプの外部入力切換や音量を正しく設定してください。
④接続ケーブルが正しく接続されていますか?接続ケーブルを正しく接続してください。詳しくは、取扱説明書の 「入力/出力端子に接続する」をご覧ください。
⑤端子やプラグが汚れていませんか?端子やプラグの汚れを拭き取ってから接続してください。Net Number : 1 - Q2 音が歪む。
-
A2
①[MASTER LEVEL] が正しい位置に設定されていますか?マスターレベルインジケーターのオレンジ色のインジケーターがピークレベルで点灯するように[MASTER LEVEL] を調整してください。
②[TRIM] が正しい位置に設定されていますか?チャンネルレベルインジケーターのオレンジ色のインジケーターがピークレベルで点灯するように[TRIM] を調整してください。以上、詳しくは取扱説明書「基本操作 ( ミキサーセクション)」を参照ください。
Net Number : 2 - Q3 USB デバイスに録音したトラックを再生すると音が歪む。
-
A3
[TRIM] が正しい位置に設定されていますか?チャンネルレベルインジケーターのオレンジ色のインジケーターがピークレベルで点灯するように[TRIM] を調整してから録音してください。詳しくは、取扱説明書「基本操作 (ミキサーセクション)」を参照ください。
Net Number : 3 - Q4 [MASTER OUT]から音声が出力されない。または、片側のチャンネルしか音声が出力されない。
-
A4
チャンネルフェーダー、MASTER LEVELを調整してください。
Net Number : 7 - Q5 HDDを接続したのですが、認識されません。
-
A5
NTFSにフォーマットされている可能性があります。
FAT16、FAT32、HFS+のいずれかにフォーマットしてください。Net Number : 10 - Q6 USBデバイスを挿したとき、USB STOPインジケータの点滅が止まらず、なかなか録音待機状態にならないのですが。
-
A6
以下の2つの理由が考えられます。
①FAT32/FATにフォーマットしたばかりのUSBデバイスは、読み込み時間が多くかかることがあります。②USBデバイスの(PIONEER DJM/DJM350 REC)フォルダにあるファイル数が多くなると、読み込みに時間がかかるようになります。
また、WAVファイル以外のファイルがある場合も読み込みに時間がかかるので、WAVファイル以外のファイルは入れないようにしてください。Net Number : 12 - Q7 何もしていないのに電源が落ちてしまいます。
-
A7
本機は、省エネの一環で一定の間、操作のない状態が続くと電源を落とす「スタンバイ機能」が搭載されています。
工場出荷時はスタンバイモードが20分に設定されております。
UTILITYで設定を変更することが可能です。<設定方法>
①電源をスタンバイ状態にします。
②SEARCHボタンを2つ押しながら電源ボタンを押します。
③サーチボタンをつかってスタンバイ状態になるまでの時間を設定します。
マスターレベルのインジケーターが設定時間に従って点灯します。
・2個点灯 20分
・4個点灯 40分
・6個点灯 60分
・0個点灯 OFF(自動的に電源が落ちない)④電源ボタンを2秒以上押すと、設定が完了します。
Net Number : 21