よくある質問
- Q1 ステレオマイクを使用することはできますか?
-
A1
対応しておりません。モノラルマイクをご使用ください。
Net Number : 25 - Q2 MASTER出力、MIDI、BOOTH出力は同時に出力できますか?
-
A2
同時に出力できます。
Net Number : 26 - Q3 オートスタンバイ機能の解除方法を教えてください。
-
A3
SETUP (WAKE UP)ボタンを押しながら電源をオンすることでCLUB SETUPモードに遷移します。CLUB SETUPモードにて、Auto StandbyをOFFに設定変更して下さい。詳しくは、取扱説明書の「設定を変更する~オートスタンバイ機能について」をご確認ください。
Net Number : 27 - Q4 2 Vを出力するにはマスターレベルインジケーターをいくつに合わせれば良いですか?また[MASTER ATT]はマスターレベルインジケーターと関係するのですか?
-
A4
[MASTER ATT]が0dBの場合、マスターレベルインジケーター4dBの時にMASTER1出力(XLR) が2Vrms、マスターレベルインジケーター8dB程度(目盛りはありません)の時にMASTER2(PIN) が2Vrms.となります。[MASTER ATT]を絞ってもマスターレベルインジケーターの振れは変わりません。
Net Number : 28 - Q5 TRIMはチャンネルレベルインジケーターを見ながら、最大0dBで使用するのが基本と思うのですが、そのインジケーターはなぜ+10dBまであるのでしょうか?また出力音は何dBから歪むのでしょうか?
-
A5
一般的なミキサーは0dB基準を基本としていますが、さまざまな環境下で使用されることを想定し、+10dBまでチャンネルレベルインジケーターを用意しています。さらに内部処理では+19dBのヘッドルームを持っているので、「OVER」が点灯した場合でも必ず音が歪むわけではありません。ただし、本機には音量があがるエフェクトを搭載していますので、「OVER」が点灯しないレベル調整をお勧めします。
Net Number : 29 - Q6 GAIN(TRIM)、チャンネルフェーダー、MAIN VOL(MASTER LEVEL)と、音量の調節が3つあります。それぞれの違いを教えてください。
-
A6
GAIN
各デッキに入力される音声レベルを調整します。MAIN VOLの値によっては、GAINを絞りきっても音声が出力されることがあります。チャンネルフェーダー
各デッキからMIX用に出力される音声レベルを調整します。MAIN VOL
本機から外部へ出力される音声レベルを調整します。Net Number : 30 - Q7 エフェクターをSEND/RETURN端子で接続しているのに、フェーダーでエコー残しができません。何故でしょうか?
-
A7
SEND/RETURNのエフェクトCHが各CHになっているとエコー残しができません。エフェクトCHをクロスフェーダーA、クロスフェーダーB、マスターにすればエコー残しができます。
Net Number : 31 - Q8 DJプレイした結果を録音することはできますか?
-
A8
DJソフトウェアの録音機能を用いることができます。
本機の出力音(デジタル)をコンピュータ上のDJソフトウェアに入力してください。(USBサウンドカード機能)
本機からの出力音の設定は取扱説明書の「ドライバソフトウェアおよび設定ユーティリティソフトウェアについて」-「設定ユーティリティについて」をご覧ください。DJソフトウェア側の設定はお使いのDJソフトウェアの取扱説明書をご覧ください。
また、REC OUT端子からアナログ入力端子を備えた録音機器に接続し、録音することができます。Net Number : 32 - Q9 ヘッドルームとは何ですか?
-
A9
入力信号が歪むことなく扱える最大のレベル量、余裕度を示します。一般的にはdBで表現しますが、この値が大きいほど過大入力に強く歪み難くなります。
Net Number : 33
・TRAKTORはNative Instruments社の登録商標です。
・TRAKTOR、およびTRAKTOR SCRATCHは、Native Instruments社の登録商標です。