よくある質問
- Q1 BALANCED端子はありますか?
-
A1
ありません。
Net Number : 4 - Q2 USBデバイスの容量に制限はありますか?
-
A2
FAT16、FAT32、HFS+に対応していれば、フォーマット内での容量の制限はありません。
Net Number : 9 - Q3 ポータブルハードディスクを接続しても、USB端子から電力供給できますか?
-
A3
USBの規格範囲内(定格500mA)であれば使用可能です。ただし、すべてのハードディスクでの動作を保証するものではありません。
Net Number : 11 - Q4 MASTER OUTの1と2とで違いはありますか?
-
A4
違いはありません。
Net Number : 15 - Q5 SIGNAL GNDは何に使うのですか?
-
A5
アナログプレーヤーのアース線と接続します。アナログプレーヤー
接続時の雑音低減を図ります。Net Number : 17 - Q6 AUXとは何ですか?
-
A6
"Auxiliary"の略で、外部機器を接続するための入力端子のことです。
DJM-350では外部機器( サンプラーやポータブルオーディオ) の出力端子と接続します。Net Number : 18 - Q7 AUX端子にiPodなどのポータブルオーディオ機器を接続して使用することはできますか?
-
A7
はい。
その場合、別売りのRCA ピン - ミニプラグ(Ø 3.5 mm) 変換ケーブルをお使いください。Net Number : 19 - Q8 アナログプレーヤーをDJM-350のPHONO入力に接続すると音が歪みます。 また、入力トリムを絞ってもレベルメーター表示が下がりません。
-
A8
フォノイコライザーアンプ内蔵のアナログプレーヤーを接続すると音声出力が大きくなるため、このような症状になります。
フォノイコライザーアンプ内蔵のアナログプレヤーは、CD入力に接続するか、アナログレコードプレーヤーにPHONOとLINEの切替スイッチがある場合は、PHONOにしてください。
また、 PCやDJソフト等のオーディオインターフェースの出力は、ラインレベルになっているものがあります。
このような機器を介してアナログプレーヤーを接続する場合も、CD入力端子に接続してください。Net Number : 22 - Q9 アナログプレーヤーをDJM-350の[PHONO]端子の入力に接続すると、入力トリムを絞ってもレベルメーター表示が下がりません。
-
A9
アナログプレーヤーとDJM-350の間にパソコン用のオーディオインタフェースが接続されていませんか。
オーディオインタフェースの出力はラインレベルになっているものがあるので、ミキサーのCD入力端子に接続してください。
または、アナログプレーヤーに[PHONO]と[LINE]の出力切替スイッチがありませんか。切替スイッチを[PHONO]にしてください。Net Number : 23 - Q10 どのようなアンプにつないで音を出せばよいのですか?
-
A10
本機は、アナログのマスターアウト(音声出力)を2つ持っております。
この音声出力を一般的なアンプやミニコンポ、パワードスピーカーなどの外部入力に接続することでそれらのスピーカーより音声を出すことができます。Net Number : 24