よくある質問
- Q1 音とび、音途切れ、音がひずむ、ノイズがのる。
-
A1
以下のQ2からQ13の内容を確認してください。
Net Number : 148 - Q2 お使いのコンピュータはDJソフトウェアの環境要件を満足していますか?
-
A2
最新情報はDJソフトウェアメーカーのWEBサイトで確認してください。
-Virtual DJ
-Serato DJ Intro
-TRAKTOR PRO 2
-djay
-CROSS/CROSS DJNet Number : 149 - Q3 アプリケーション(DJソフトウェア)の設定が正しく設定されていますか?
-
A3
DDJ-ERGOのヘッドフォンやマスターアウトから音声を出力するには設定が必要です。
Serato DJ Intro :Serato DJ Introは設定が必要ありません
TRAKTOR PRO2 :⇒「TRAKTOR PRO2 セットアップガイド」を確認する
djay4 :⇒「djay4 セットアップガイド」を確認する
Virtual DJ : 以下の設定内容を確認してください
Windows
1. コンピュータ画面の右上の[CONFIG] をクリックする。
[Settings] 画面が表示されます。
[Sound Setup] タブの中の各項目を以下の順番で設定してください。
1) [Inputs]:[MICROPHONE] を選ぶ。
2) [Sound card]:[Pioneer DDJ ASIO] を選ぶ。
[Ultra-latency ASIO]に[レ]を入れる。
3) [Outputs]:[Master : Chan 1&2/Headphones: Chan 3&4] を選ぶ。2. [Apply] をクリックしてから[OK] をクリックする。
Mac OS
1. コンピュータ画面の左上の[CONFIG] をクリックする。
[Settings] 画面が表示されます。
[Sound Setup] タブの中の各項目を以下の順番で設定してください。
1) [Inputs]:[MICROPHONE] を選ぶ。
2) [Sound card]:[4-IN/4-OUT CARD] および[PIONEER DDJ-ERGO] を選ぶ。
3) [Outputs]:[Master : Chan 1&2/Headphones: Chan 3&4] を選ぶ。2. [Apply] をクリックしてから[OK] をクリックする。
Net Number : 150 - Q4 音量調整のノブ、スライダーは適切に設定されていますか?
-
A4
音量調整のツマミ、スライダーの設定確認
マスター出力:下図の赤丸で囲んだ、[GAIN]ツマミ、[EQ(HI/MID/LOW)]ツマミ、チャンネルフェーダー、クロスフェーダー、[MASTER VOL]ツマミを適切に設定してください。
ヘッドフォン出力:マスター出力で設定したツマミ、フェーダーに加え、下図の青丸で囲んだ、ヘッドフォンキューボタン、[HEADPHONES MIX]ツマミ、[HEADPHONS VOL]ツマミを適切に設定してください。
各ツマミの説明
詳しくは製品付属のCD-ROM に収録された “取扱説明書”でご確認ください。[GAIN]ツマミ :各デッキに入力される音声レベルを調整します。
[EQ(HI/MID/LOW)]ツマミ:各デッキの音質を調整します。
チャンネルフェーダー :各デッキから出力される音声レベルを調整します。
クロスフェーダー :クロスフェーダーの左右にアサインされているデッキの音声を切り換えて出力します。
[MASTER VOL]ツマミ :マスターから出力される音声レベルを調整します。
ヘッドフォンキューボタン :各デッキの音声をヘッドフォンでモニターします。
[HEADPHONS MIX]ツマミ :ヘッドフォンキューボタンが押してあるデッキの音声とマスター音声のモニター音量バランスを調整します。
[HEADPHONS VOL]ツマミ :[PHONES]端子から出力される音声レベルを調整します。Net Number : 151 - Q5 バッファサイズの調整は適切ですか?
-
A5
バッファサイズの設定と同じようにカーネルバッファ数の設定は値を小さくするとレイテンシーが小さくなり、大きくすると音切れがしにくくなります。手順としては以下のように設定をお願いします。
1. Virtual DJ LEの画面から [CONFIG]画面を選択し、[Sound Setup]を選択します。
2. [Sound card]の[ASIO config…]を選択し、[DDJ ASIO設定ユーティリティ]を起動します。
3. デフォルト設定([カーネルバッファ数]:3、[バッファサイズ]:256サンプル)で音切れが発生しないかどうか確認してください。デフォルト設定で音切れしない場合
バッファサイズを小さくしていって音切れがしない最小のバッファサイズを設定します。その後カーネルバッファ数を2に設定して、音切れの発生を確認します。音切れが発生する場合はカーネルバッファ数を3に設定してください。デフォルト設定で音切れする場合
カーネルバッファ数を4に設定にした後に音切れがしない最小のバッファサイズに設定してください。Net Number : 152 - Q6 DDJ-ERGOと接続しているコンピュータがAC電源に接続されていますか?
-
A6
DDJ-ERGOに接続するコンピュータは、必ずAC電源に接続してください。
Net Number : 153 - Q7 USBハブを使用していませんか?
-
A7
USBハブは使用できません。必ず、電源供給のできるコンピュータのUSB端子に接続してください。
Net Number : 154 - Q8 他のアプリケーションが動作していませんか?
-
A8
スクリーンセイバーや常駐ソフトも含め、すべてのアプリケーションを一旦終了してくだい。
(ウイルスセキュリティソフト等を終了する場合は、コンピュータの安全を確保する為に必ずインターネット接続を切断した状態で確認してください。)Net Number : 155 - Q9 USBケーブルは正しく接続されていますか?
-
A9
コンピュータとDDJ-ERGOを付属のUSBケーブルで接続してください。
Net Number : 156 - Q10 お使いのコンピュータで省電力設定がされていませんか?
-
A10
お使いのコンピュータの省電力設定を解除してください。
Net Number : 157 - Q11 お使いのコンピュータに無線接続、Blue Toothの機能がありますか?
-
A11
無線接続、Blue Tooth機能をオフしてください。
Net Number : 158 - Q12 DDJ-ERGO以外のUSB機器が接続されていませんか?
-
A12
外付けハードディスクや、一部機種ではキーボード等を取り外し、内蔵ハードディスクだけの状態で確認してください。
Net Number : 159 - Q13 コンピュータにUSB端子が複数ありますか?
-
A13
コンピュータにUSB端子が複数ある場合は他のUSB端子で確認してください。
Net Number : 160
- 故障かな?と思ったら~はじめに確認してください (5)
- 特長 (2)
- その他 (8)
- 基本的な機能 (8)
- 基本的な動作のトラブル (31)
- 機能 (2)
- 機能~Cross (1)
- 機能~DJソフトウェア一般 (9)
- 機能~Serato DJ/Serato DJ Intro (8)
- 機能~TRAKTOR 2 (4)
- 機能~Virtual DJ (19)
- 機能~djay for Mac (4)
- 機能~djay for iPad/vjay for iPad (6)
- 故障かな?と思ったら~Serato DJ/Serato DJ Intro (7)
- 故障かな?と思ったら~TRAKTOR 2 (10)
- 故障かな?と思ったら~djay for Mac (3)
- 故障かな?と思ったら~djay for iPad/vjay for iPad (4)
- 故障かな?と思ったら~音声が出ない (12)
- 故障かな?と思ったら~音途切れ (13)
- 故障かな?と思ったら~認識されない (10)
- 設置・接続 (7)
- 設置・接続~DJソフトウェア全般 (6)
- 設置・接続~TRAKTOR 2 (3)
- 設置・接続~Virtual DJ (6)
- 設置・接続~djay for Mac (1)
- 設置・接続~djay for iPad/vjay for iPad (3)
- 設置・接続~コンピュータ(Mac)のAudio MIDI設定 (1)
- 設置・接続~コンピュータ(Windows)のサウンド設定 (1)
- 設置・接続~コンピュータとの接続確認 (1)
・Serato DJは、Serato Audio Research Ltd.社の登録商標です。
・TRAKTORは、Native Instruments社の登録商標です。
・Cross DJ, およびCrossは、Mixvibes社の登録商標です。
・Windows®は米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
・Mac OS, MAC, およびiPadは、米国およびその他の国々で登録された Apple Inc.の商標です。
・iOSは、US その他の国でシスコが商標権を有する商標です。
・その他記載されている会社名、商品名、技術名等は、各社の商標または登録商標です。