よくある質問
- Q1 アナログの入力が出力されない
-
A1
1)デジタル入力またはEFX LINKが接続されている。アナログ入力より優先さfれるデジタル入力を外してください。2)入力の優先順序は、EFX LINK>デジタル入力>アナログ入力 となります。
Net Number : 1 - Q2 デジタル出力されない。
-
A2
1)EFX LINKがデジタルリンクケーブルでDJミキサーと接続されている。デジタルリンクケーブルを外してください。2)デジタル出力FS切り替えが接続機器に合っていない。FS切り替えを接続機器に合わせる。
Net Number : 2 - Q3 BYPASSにすると、アナログ出力されない。
-
A3
アナログ入力が接続されていない。デジタル入力またはEFX LINK接続されても、BYPASS時はアナログ入力の音がアナログ出力されます。
Net Number : 3 - Q4 リズムモードでTIMEツマミを回したときエフェクトパラメータ表のMINの数値にできない
-
A4
リズムモードでは、TAP入力の最初から最後までの時間が表示されるため、表記のMIN時間とエフェクトタイム表示と異なる場合があります。
Net Number : 4 - Q5 ビートエフェクトをかけるとエフェクト音がなくなる。
-
A5
DELAY、ECHO、PITCH ECHOの場合、EFFECT FREQUENCYのボタンがすべて消灯している場合、エフェクト音が出力されません。EFFECTをかけたい周波数帯域のボタンを押して点灯させてください。
Net Number : 5 - Q6 BPMの測定値がおかしい。
-
A6
曲により正しく測定できない場合があります。(測定範囲は70~180BPMです。)
Net Number : 6 - Q7 エコー音が出力し続ける。
-
A7
ECHOとPITCH ECHOのときDEPTHツマミをMAXにして、BEAT EFFECTスイッチをONからOFFにしてもエコー音が継続します。DEPTHツマミを左に回すとエコー音が小さくなります。
Net Number : 7 - Q8 DJM-1000と接続する場合、SEND/RETURN1とPHONE端子、SEND/RETURN2とLINK端子に接続すると、センドリターンボタン押したときに音声ノイズ(発振音)が出てしまう。
-
A8
DJM-1000と接続する場合は、PHONE端子かLINK端子どちらか片方だけ接続するようにしてください。(このような接続をするとPHONE端子の信号がループするため発振してしまいます)
Net Number : 8 - Q9 アナログ出力に比べデジタル出力が小さすぎる、マスター0dBのときに-19dBぐらいになっている。
-
A9
これはヘッドルームを+19dBとっている為です。+19dBがデジタル0dBになります。
Net Number : 9 - Q10 デジタル録音できない。
-
A10
デジタル出力はデジタルミキサーのカテゴリーで出力しています。レコーダーによってはデジタル出力を出す相手をプレーヤしか想定したいないものがあり、その場合コピー禁止フラグの極性が逆になりますので録音できない時があります。
Net Number : 12 - Q11 MIDI信号の入出力ができない
-
A11
接続しているMIDI機器のMIDI CHと同じCHに設定してください。
Net Number : 13 - Q12 MIDI接続時(BPMモード=MIDI)、TRANSMIT側とRECEIVE側のBPM表示が1ずれることがある
-
A12
MIDI機器により小数点以下の処理の違い(切り捨てor四捨五入)があり、1の位の表示がずれることがあります。
Net Number : 14 - Q13 フットスイッチを踏むとエフェクトがオフするのですが、これで正しいのでしょうか。
-
A13
フットスイッチの種類により、踏んでオンするものとオフするものがあります。
Net Number : 15 - Q14 出力レベル調整つまみを操作しても出力レベルが変わらない。
-
A14
EFX-1000のエフェクトがオフになっていませんか?出力レベル調整つまみはエフェクトがオンの場合に調整できるようになっています。
Net Number : 16 - Q15 出力のレベルメーター表示が実際の出力音と違っているように見える。
-
A15
出力のレベルメーター表示は常にエフェクトオン時のレベル表示になっています。EFX-1000のエフェクトがオフの場合は、実際の出力音とレベルメーター表示は違うことになります。
Net Number : 17 - Q16 サウンドリンクボタン(DJM-1000)がオンできない。
-
A16
サウンドリンク(BPMリンク)機能はDJM-1000とLINK接続しているEFX-1000のBPMモードがAUTOの場合に動作するようになっています。 EFX-1000がTAP、MIDIモードになっているとサウンドリンクをオンできないのでAUTOモードにしてください。
Net Number : 18 - Q17 MIXつまみをセンターから右側へ操作したときにエフェクトの変化がない
-
A17
JET,WAH,PHASE SHIFTER,ZIP,HUMANIZER,VOCODERモードの場合は、MIXつまみがセンター位置に設定したときにエフェクト音が100%出力されるようになっているため、センターから右側はエフェクト音声は変化しません。
Net Number : 19 - Q18 EFX-1000のエフェクトスイッチをオフにして、接続しているミキサーのエフェクトスイッチをオンするとフランジャーのような音になる。
-
A18
ご使用のミキサーの外部エフェクターの接続がAUX接続となっている場合は、EFX-1000内部の処理によるディレーがあるためご指摘の症状となる可能性があります。その場合は、ミキサーに外部エフェクターの接続方法を切り換える機能があれば、インサート接続に切り換えてください。そのような機能がない場合は、取扱説明書9頁の「2.DJミキサーとオーディオアンプの間につなぐ」にある内容を参考に接続してください。
Net Number : 20