よくある質問
- Q1 ファイルを再生できない。
-
A1
ファイルが著作権保護(DRM)されていませんか?著作権保護されているファイルは再生できません。
また、ファイルが破損していたり、ファイルの名前が変更されたか、移動された可能性があります。ライブラリのステータスアイコンで確認してください。
詳しくは「rekordbox ソフトウェアマニュアル」の「音楽ファイルの管理」を参照ください。
「rekordbox ソフトウェアマニュアル」は下記rekordboxのWebサイトから入手できます。
http://rekordbox.com/Net Number : 100 - Q2 再生中の音声が途切れたり、ノイズになったりします。
-
A2
【Mac の場合】
メニューバーの [rekordbox] > [環境設定] または アプリケーション画面右上の [環境設定アイコン (歯車マーク) ] から プリファレンスを開き、[オーディオ] の [バッファサイズ] にて、以下の手順に従いバッファサイズの調整を行ってください。1. 音声の途切れやノイズが発生している現在の設定値を確認します
2. 手順1で確認した設定値より大きく、音声の途切れやノイズが発生しない範囲で最小となるバッファサイズに設定します※バッファサイズを大きくすると音声の途切れやノイズが発生しにくくなりますが、レイテンシー(本機を操作してから音声が出力されるまでの時間)が長くなります
【Widnows の場合】
DDJ_WeGO4 ASIO設定ユーティリティ にて、以下の手順に従いバッファサイズの調整を行ってください。1. Windows7の場合は、[スタート]メニューから[すべてのプログラム] > [Pioneer] > [DDJ_WeGO4] を選択し、[DDJ_WeGO4 ASIO設定ユーティリティ]をクリックして設定ユーティリティソフトウェアを起動して下さい。
Windows 10/8.1の場合は、[アプリビュー]から[Pioneer] >[DDJ_WeGO4 ASIO設定ユーティリティ]をクリックして設定ユーティリティソフトウェアを起動して下さい。2. デフォルト設定([カーネルバッファ数]:3、[バッファサイズ]:256サンプル)で音切れが発生しないかどうか確認してください。
・デフォルト設定で音切れが発生しない場合
バッファサイズを小さくしていき、音切れが発生しない最小のバッファサイズを設定してください。
その後カーネルバッファ数を2に設定して音切れの発生を確認し、発生しない場合はカーネルバッファ数を2、発生する場合はカーネルバッファ数を3に設定してください。・デフォルト設定で音切れがする場合
カーネルバッファ数を 4 に設定にした後、音切れがしない最小のバッファサイズに設定してください。Net Number : 133
- 特長 (2)
- その他 (4)
- 基本的な機能 (3)
- 機能 (2)
- 機能~DJソフトウェア全般 (10)
- 機能~TRAKTOR 2 (3)
- 機能~VirtualDJ (5)
- 機能~WeDJ (2)
- 機能~djay for Android (1)
- 機能~djay for iOS (5)
- 機能~rekordbox (6)
- 故障かな?と思ったら (17)
- 故障かな?と思ったら~DJソフトウェア全般 (7)
- 故障かな?と思ったら~TRAKTOR 2 (4)
- 故障かな?と思ったら~VirtualDJ (8)
- 故障かな?と思ったら~WeDJ for Android (3)
- 故障かな?と思ったら~djay for Android (8)
- 故障かな?と思ったら~djay for iOS (3)
- 故障かな?と思ったら~rekordbox (2)
- 設置・接続 (17)
- 設置・接続~DJソフトウェア全般 (5)
- 設置・接続~TRAKTOR 2 (2)
- 設置・接続~VirtualDJ (9)
- 設置・接続~WeDJ (1)
- 設置・接続~WeDJ for Android (3)
- 設置・接続~djay for Android (3)
- 設置・接続~djay for iOS (4)
- 部品 (1)